御法事について
御法事について
当寺でのご法事の仕方についてご説明いたします。
基本ですので、地区により、また事情がある場合はこの限りではありません。
・年回供養の取り方について
当寺では、
忌明けの時(35日または49日)、1周忌、3、7、13、17、23、27、33、50回忌(その後は50年ごと)
に御法事を行います。
1.日時をお寺と相談して決める。
ご命日がいいのですが、諸事情がある場合は、日にちを決めてお寺とご相談下さい。場所(自宅、お寺、他の会場)も決めます。
2.参列の方々にご案内をする。
3.法事前日
諸準備 仏壇の掃除(供養檀設置)、お位牌、お写真、霊供膳、ロウソク、線香、焼香箱とお香、供物、花、団子、塔婆(ほとけいた。33、50回忌の時は角塔婆を用意していただいても良い)、筆と墨、など。
夕方時間を決めて、霊供膳と団子を供えし、ご家族、参列者でお念仏をあげてお逮夜(おたいや・前晩)の供養をいたしましょう。ご先祖様をお迎えし、一晩ご先祖様とお過ごしになるつもりで供養してください。
4.法事当日
霊供膳、団子等の準備をして、参列者をお迎えいたします。時間前に住職が参ります。年回を確認して年回位牌、塔婆を書かせていただきます。
時間が来ておつとめが 始まります(約30分)。おつとめの間は正座がよろしいのですが、無理されなくて結構です。始まり、ご焼香の時、最後は正座するようにしましょう。服装 は、あまり華美にならなければ、礼服でなくとも結構です。(普段着でなく少し改まった服装で。)ご家族全員そろって参列ください。お子様方も学校等を休ん で参列していただければ、良き教えになることでしょう。ご先祖様から続いている事への感謝とこれからも繋いでいくことの意味を教えてください。
5.お斎
おつとめが終わりましたら、準備がありましたらお斎(おとき・供養膳)と なります。年回の仏様とご縁があった参列者にお膳を出して、一日のお食事(供養)を差し上げて今日までのご恩に感謝申し上げ、これからのおつきあいをお願 いします。ご法事ですのであまりお酒がすぎない程度にしておくのも気持ちを大事にすることと思います。お斎を準備していない時は、おつとめが終わりました ら、参列の方にお茶を出してお話し合いの場にしていただければと思います。家族だけでもこの時間を持つようにいたしましょう。このお斎を済ませるまでをご 法事と考えてください。
6.お墓参り
お斎が済みましたら、お客様をお送りし、締めくくりとして、近親者にてお墓参りをし、塔婆を墓所に納めて仏様をお送りします。
その後、お寺参り(お菓子等の供物、ロウソク線香、お花)をしてご本尊様と位牌堂のお位牌にご法事終了のご挨拶をいたしましょう。