2011年7月法話

七月梅雨の真っ只中です。先月下旬の梅雨入りから雨が続いています。強い雨は当地はないのですが、県南では河川の氾濫等が有り、被害がありました。雨が降れば降りっぱなしで大災害、雨が上がると暑すぎる真夏日の連続、どうやってこの異常気象を乗り越えたらいいのでしょうか。苛立ってもどこにぶつけたらいいのか分かりません。どこかに、何かに、苛立つ気持ちを振り替えていかねばなりません。振り分けして実行し達成した事への満足感を得ることが自分の為、ひいては周りの人々に大きな事になるのではないでしょうか。

震災に会われた方々にとってもこの暑さは新たな試練となってくるでしょう。多くのボランティアの人々が様々な手法で元気になって欲しい、沈みがちな気持ちを震い立たせて欲しいと駆け付けています。歌手の方々も色んな形で現地に入り、歌の力で癒して下さっています。何をしてもらっても現地の方々は気持ちに入ってくる事の多さを感じているのではないでしょうか。人間の心を失ったまま暮らしていた現代、改めて人の温かさを感じ、自分一人では立ちゆかない現実を目の当たりにし、人との和合を感じられた事と思います。震災の苦しみの中にこの様な感じ方は、残された命をどう生かしていこうかと考える時、大きな物差しになる事でしょう。震災被害者のみならず、すべての人々がご縁のある方を大事に思う心を無くさないで欲しいと感じます。

*****

さて、お寺の昔話の続きです。焼失後の復興も気持ちは強いものがあっても、なかなか住職側と檀徒側では温度差が有り、思うようにはいかなかったようです。ご寄付も世の中が戦後の大不況から徐々に景気上昇に向かった時とはいえ、すぐさまお寺へというのも各家庭の経済的負担が大きかった事もあるでしょう。

ようやく工事が始まり、本堂建立に向かうも業者とお金の問題で揉め、材料確保もままならずご寄付も分割、工事も分割でという事で全く仮本堂の体で進んだ感じです。そんな工事も一段落したとはいえ、本堂と住まいは離れ、法要の時は外を法衣姿で移動した次期はかなりあったようです。本堂の材料は今の時代ですと露柱は欅あるいは檜などで作られますが外材の松の木、屋根の合掌も細い材料でトタンも薄いもので作られています。

しかし、本堂の有る無しは大きく、本堂一つでお寺の体をなしていると感じられるのはさすがです。本尊お釈迦様が鎮座されているおかげなのでしょう。手を合わせる対象があるのは参拝者の心に強く安堵を与えてくれたのでしょう。信仰は言葉だけではない形を整えてこそなのでしょう。お坊さんは袈裟姿が似合って一人前、大工さんはのこぎり姿が身について一人前、看護師さんは白衣が馴染んで一人前、形から入っていくのも間違いではないでしょう。お寺も立派な建物が揃って初めて敬意を持たれる事なのでしょう。