寺院案内
白鶴山 倫勝寺
はっかくさん りんしょうじ
曹洞宗 秋田県宗務所 第9教区
住所:秋田県能代市仁井田白山13
電話:0185*58*2302
住職:第32世 山田俊哉
本尊:釈迦牟尼仏
当ホームページ運営に関するお問い合わせはこちらまで
(御法事等のご連絡はお電話でお願いいたします。)
倫勝寺の歴史
853年(仁寿3年)
慈覚大師がこの地を訪れて観世音の木像と地蔵尊の石像各1体を彫って安置。
以来参拝する人が絶えない。
その後
桧山安東氏の菩提寺である華厳宗国清寺を開山したといわれる在天文龍大和尚がこの観世音を本尊として新田山林昌寺を建立。
国清寺・・国の史跡、桧山安東氏城館跡の一つ
菅江真澄は著書『秋田風土記』で、倫勝寺が国清寺の跡であると記している。(→wikipedia)
1563年(永禄3年)
松原補陀寺末山となり、補陀寺9世草庵瑞大和尚を勧請して華厳宗を改宗再興し曹洞宗となる。
1732年(亨保17年)
十三世金丈透鱗大和尚のときに白鶴山倫勝寺と号す。
昭和29年
1715年に建てられた大伽藍が焼失。
昭和48年
現在の本堂が庫裏、位牌堂と共に完成。
白鶴山 倫勝寺 という寺名は、
境内の大槻に白サギが巣を作り、優雅に舞い飛ぶさまから
「倫(たぐい)なく勝れて見ゆる寺林 風の音さえふとく波羅密」
の歌が生じ、そこから名付けられたといわれます。
倫勝寺、ケヤキの老大木。
「舟つなぎの木」
菅江真澄(1754-1829)が
「昔はこのあたりまで潮のみち来て、二井田の寺の二本の大木、一本を舟つなぎの槻(木)として千世経たり」
と記したうちの一本。
阿部比羅夫が蝦夷征伐の時舟をつないだと伝えられています。
伝樹齢1500年。
落雷、台風によって現在の姿になりました。
倫勝寺のケヤキ群が、「木のある風景 能代八選」に選ばれました。
倫勝寺本堂
観音堂「大悲堂」
梅花講
毎月
4日 10日 19日 25日 午後7時
5日 20日 午後2時
倫勝書室
室長 住職・山田欅庵
対象 高校生以上
古典臨書から作品制作、展覧会出品へ
毎月3回水曜日(行事告報参照)